Googleにサイトの構造を知らせるプラグイン「Google XML Sitemaps」の使い方

SEO対策ではGoogleなどの検索サイトに正しくサイトの構造を伝えなければなりません。
その構造をGoogleのクローラーに伝えるにはXML形式でURLをリスト化したファイルを作成しなければなりません。

しかし、そんなファイルをページが増えるたびに作るなんてたまったものじゃありません。

そこで今回はそのXMLファイルを自動で作成してくれるWordpressのプラグイン「Google XML Sitemaps」を紹介していこうと思います。

Google XML Sitemapsをインストール

1

まずはGoogle XML Sitemapsを公式サイトからダウンロードしましょう。
ダウンロードしたらWordpressにインストールしましょう。プラグインのインストール方法はこちら

サイトマップを検索エンジンに通知しよう!

2

3

インストールが完了したらダッシュボードの左メニューの「設定」「XML-Sitemap」にアクセスして、設定画面を開きます。

10

サイトマップの設定ページを開くと上の方に「検索エンジンは通知されていません。あなたのサイトマップを知らせるには投稿を書いてください。」と書いてあります。インストール当初はまだXMLファイルを作成していませんので、もちろん検索エンジンにも通知されていません。

9

インストール後に何か記事を投稿すると、自動でサイトマップがXML形式で作成され、設定画面の文言も「Googleは変更について正しく通知されました。」、「Bingは変更について正しく通知されました。」というものに変わっています。
これで検索エンジンにサイトマップを通知されたので、サイトの構造を理解してもらえるということです。

サイトマップ作成に関する設定

次にサイトマップを作成するうえでの設定を見ていきましょう。

4

まず基本的な設定はそのままでも大丈夫ですが、上の「Googleにブログの更新を通知」「Bingにブログの更新を通知」には必ずチェックを入れましょう。

5

SitemapコンテンツではXMLファイルに含めるぺージの設定をすることができます。
「ホームページ」、「投稿」、「固定ページ」は必ずチェック。
カテゴリーページやアーカイブページなどは重複コンテンツ扱いを受けてしまいますので、チェックは外してください。

6

含めない項目ではカテゴリー下の投稿や、特定の投稿、固定ページを指定することができます。
なにか検索でヒットさせたくないコンテンツはここで設定しましょう。

7

更新頻度の設定は各ページの性質で頻度を変えていきます。
トップページや投稿は毎日更新されていくのが基本ですので、「毎日」を選択しましょう。その他は画像の設定通りで大丈夫ですが、サイトの性質によっては柔軟に対応してください。

8

ここではページの優先順位を設定できます。
これもサイトによって変えてください。このブログの場合は画像の通りにしています。

いずれも「設定を更新」でサイトマップの更新されます。


この設定をしてしまえば、基本的には放置で大丈夫です。
記事を投稿したり、ページを更新すればサイトマップがXMLで作成され、検索エンジンに通知されます。


SEOはいろいろなことを組み合わせて行っていきますので、Google XML Sitemapのプラグインを必ず入れておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です