どうも。WordPressのプラグインを入れ過ぎてなんのプラグインかわからなくなっているユトピ(@yutopi60pa)です。
WordPressで記事を作っているとよく使うタグとかショートコードって出てきますよね。でもそれを毎回打ってるのもめんどくさい。
例えば文字を赤くしたり大きくしたりしたいときっていちいちHTMLタグとCSSを書かなきゃならないんですよ。
1 |
<strong><span class="red">赤くして大きくしてる!</span></strong> |
めんどくさいね!赤文字とかってよく使うし、できれば簡単に呼び出せるようにしたい!
そんな悩みを解決してくれる便利なプラグインがありました!
プラグインの名前は『AddQuicktag』!
これをインストールすると記事投稿画面のテキストエリアの上にボタンが増やせ、指定したタグやテンプレを1クリックで呼び出すことができるようになります!
それではさっそく使い方をご紹介します!
目次
AddQuicktagをインストール
まずはAddQuicktagのダウンロードページへGO
オレンジのボタンの「バージョン2.4.3をダウンロード」をクリックしてファイルを落としてきます。(バージョン2.4.3は2016年8月時点)
ダウンロードが完了したら、WPにログインして、「プラグイン>新規追加>プラグインをアップロード」をクリック。
「ファイルを選択」をクリックして、先ほどダウンロードしたzipファイルをアップロードします。
アップロードが完了したら、「有効化」をクリックしてインストール完了です。
オリジナルのボタンを追加!
ここからは実際にボタンを追加してみましょう。
インストールが完了すると「設定」の中に「AddQuicktag」が追加されていますので、そこをクリック。
設定画面に入るとこのような画面が出ます。
入力するところは基本的に「ボタンの名前」「ラベルの名前」「開始タグ」「終了タグ」右端の「チェックボックス」です。
僕の場合は赤文字にするタグを呼び出せるボタンを作りたいので、このような設定にしました。
「ボタンの名前」
ここは追加するボタンの名前を設定します。
今回は赤文字のタグを挿入するボタンなので、そのまま「赤文字」にしました。
「ラベルの名前」
ここは入力しなくても大丈夫ですが、基本的には「ボタンの名前」と同じでOKです。
「開始タグ」
ここにはHTMLの場合は最初のタグを入力します。
僕の場合は、<span class=”red”>が開始タグになります。
ちなみにここは必ずしもHTMLタグじゃないといけないというわけではないです。
CSSでもテキストでも基本的にOK。例えばいつも入力している自己紹介文など。
「終了タグ」
ここにはHTMLの場合は閉じタグを入力します。
今回は</span<です。
「終了タグ」も「開始タグ」どうようにHTMLタグでなくても大丈夫。
また未入力でも問題ないです。
右端の「チェックマーク」
ここはどこにこのボタンを表示させるかを決めます。
投稿には表示したいけど、固定には表示したくない場合は「post」にチェックをいれておくなどなどですね。
全部に表示させる場合は右端のチェックだけでOKです。
最後に「変更を保存」ボタンを押したら完了です!
追加したボタンを使ってみよう!
設定が完了したらさっそくボタンが追加されているか確認してみましょう。
「投稿>新規追加」をクリック。
このように自分で設定した名前が追加されていれば成功です!
実際にクリックしてみると先ほど入力したタグがでます。
1回クリックすると「開始タグ」が挿入されます。
2回クリックすると「終了タグ」が挿入されます。ただし終了タグが設定されていない場合はなにも出ません。
テキストを選択した状態でボタンをクリックすると選択した両側に「開始タグ」と「終了タグ」が挿入されます。
実際に表示確認してみましょう!
ほらね!思った通りに表示されたら完了です!
まとめ
このAddQuicktagを追加すれば便利なボタンを簡単につくることができるので、作業が爆速でスピードアップしちゃいます!
このプラグインは本当にオススメですので、WordPressでブログを作ったらまずはAddQuicktagをインストールすることをオススメしちゃいます!